『暑中お見舞い申し上げます』

8月がスタートしました。
長かった梅雨も明け、
ようやく夏本番といった暑さが続いております。
セミの鳴く声も日に日に大きくなってきました。
今年は、夏まつりをはじめ、各地の花火大会も中止となり
夏の風物を体験できないことは残念ではありますが
いま少しの辛抱といったところでしょうか。
また感染が広がってきているようですので
「緊急事態宣言」とならないことを願うばかりです。

そして現場は暑さとの闘い、各自の体調管理が
とても大切な時期でもあります。
水分補給や食事にも気を配り、体調を整えてプロジェクトに
取り組みたいと思います。
そんな8月も宜しくお願いします。

 

この投稿は2020年8月3日に公開されました。

『7月 全国安全週間スタートです』

今日7月1日から7月7日までの間は、全国安全週間となります。
今年は7日に予定しておりました安全衛生大会も中止となり
7月の大きな行事が行えないことは残念ではありますが
安全意識の向上を目標に、無事故無災害の継続を目指していきたいと思います。

さてそんな中、当社の梅の木が実をつけました。
「桃栗三年柿八年、梅はすいすい十三年」という言葉があるように
ウメを種から育てて花を咲かせるようになるまでは10年以上が必要で
さらに実をつけるようになるまではもう何年か必要なのだそうです。
その長い年月をかけて実をつけてくれたのかと思うと、とても愛おしく感じます。
この時期、梅酒や梅ジュースを漬ける家庭も多いのではないでしょうか。
これからの暑い季節、冷えた梅ジュース、美味しいですね。

そんな7月もよろしくお願い致します。

 

この投稿は2020年7月1日に公開されました。

『水無月スタート』

緊急事態宣言も解除となり、三田市公立高校、小中学校では学校が再開され
幼稚園では2カ月遅れの入園式が行われたようです。
子供たちも待ちに待った学校再開だったのではないでしょうか。
2週間は分散登校が行われるようですが、教室での子供たちの笑顔が目に浮かびます。
また、家の周りでは田植えが済んだ田んぼが見受けられるようになり
いつもの6月の風景にほっとするところでもあります。
間もなく梅雨入り、自然のサイクルが変わらずにいてくれることも有り難く思います。

さて、先日お知らせの通り今年の「安全衛生大会」は中止となりますが
 6月は、全国安全衛生週間の準備期間です。
全国安全週間とは、労働災害防止に向け安全に対する意識と
職場の安全活動の向上に取り組む週間です。
当社におきましても、各自安全に対する意識の向上に向けて
日々の行動を心掛けていきたいと思います。

そんな6月も宜しくお願いします。

 

この投稿は2020年6月1日に公開されました。

『令和2年度安全衛生大会中止のお知らせ』

毎年7月に開催しておりました「安全衛生大会」は、
新型コロナウイルス感染拡大リスクの観点や皆様の健康と安全を考慮し
誠に残念ではありますが、今年は開催を中止させて頂くこととなりました。
安全衛生大会は中止となりましたが
今年も「無事故無災害の継続」を目標に安全活動に取り組んで参ります。
協力会社の皆様におきましても、今後も安全活動に十分に留意して頂き
無事故無災害の継続と引続き感染拡大防止に
何卒ご理解・ご協力の程を賜りますようお願い申し上げます。

この投稿は2020年5月26日に公開されました。

5月『皐月』

今日から5月が始まりました。外はとても気持ちのいいお天気ですが
「緊急事態宣言」も延長されるようですので、もうしばらく外出自粛で
家で過ごす時間となりそうですね。
いつもなら待ち遠しい「ゴールデンウィーク」も
少し憂鬱な気持ちで迎えている方も多いのかもしれません。
一方で、オンライン授業を取り入れる学校やオンライン面接を行う企業
「おうち時間」を楽しめる動画の配信をする方々等
この状況を受入れて、いち早く順応する様子から学ぶことも多いと感じています。
先のことはわかりませんが、私たちひとりひとりが、世の中が良い方向へ向かうよう
前向きに、今の自分にできることを心掛ける。
それが一日も早い終息に繋がるのかもしれません。
そんな5月も宜しくお願い致します。

 

この投稿は2020年5月1日に公開されました。

『4月 新年度スタートです』

今日から4月です。
新型コロナウイルスの感染拡大のニュースが日々流れる中で
先が見えない分、多くの方が不安を抱えながらの
新年度スタートとなったのではないでしょうか。

三田市では、公立小・中学校の入学式は来週には行われる予定のようです。
東京の様子を見ていると、今後どのような状況になるかはわかりませんが
一日も早い終息を願って、私たちひとりひとりが感染をこれ以上広げないよう
意識した行動をとらなければいけないように思います。

そのような中、「気分を変えて!」と言わんばかりに
桜が花を咲かせてくれて、武庫川沿いもほぼ満開です。
今年は、自粛ムードの中お花見とはいきませんが、一斉に花開いた木々の下を
ゆっくりと歩きながら春を味わうのも良いものかもしれません。

新年度、波乱の幕開けではありますが
良い一年と出来るよう頑張っていきたいと思います。
そんな4月も宜しくお願い致します。

 

この投稿は2020年4月1日に公開されました。

『3月 スタート』

新型コロナウイルスの感染抑制へ向け、各地で自粛ムードが広がる中
先月27日には、安倍首相が小中学校や高校などの「全国一斉休校」を要請し
各方面バタバタの3月のスタートとなりましたね。

3月といえば卒業式など思い出づくりの時期だけにとても残念ですが
目に見えないウイルスだけに心配です。

また、建設現場でも感染者が出ており、県土整備部などでも
コロナ対策として感染拡大防止による工期延長策まで検討されています。

経済活動も含め、1日も早く落ち着いて欲しいものです。

そんな中、春本番に向け東大寺二月堂のお水取りも始まり
沈丁花も咲き出し、季節はいよいよ春本番を迎えようとしています。

20日は「春分の日」
おはぎを楽しみに、健康に気をつけ
年度末の工事完成引き渡しに向け頑張ってまいりますので
そんな3月もよろしくお願い致します。

 

この投稿は2020年3月3日に公開されました。

2月『如月』

2月がスタートです。
今年は4日が『立春』とのこと。
『立春』というと春をイメージしますが
立春は一年で1番寒い時期!という意味もあるそうです。
その意味の通り、昨日は空気が冷たくて、この冬初めて顔が痛いと感じました。
今年は暖冬で、冬の気配を感じずに春が来るのでは?と思っていましたが
春目前にして冬到来でしょうか。

さて、そんな寒さの中でも現場は着々と進んでおります。
あたたかくなるまであともうひと頑張りです。
3日は、豆をまいて一年の厄を払い
新たな気持ちでスタートを迎えたいと思います。
そんな2月もよろしくお願い致します。

 

この投稿は2020年2月1日に公開されました。

新年のご挨拶

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は皆様方のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も宜しくお願い致します。

今年は子年です。「子」は「増える」を意味する「孳(し)」で
植物が子孫を増やそうと成長しはじめる種子の状態を表すそうです。
その意味のように、2020年がさらなる成長の一年となるよう
そして例年同様に「無事故無災害」で笑顔の引渡しが出来るよう
心掛けて参りたいと思います。

この一年が皆様にとって素晴らしい年となりますようご祈念申し上げます。

 

この投稿は2020年1月6日に公開されました。

『今年もお世話になりました』

今日は「クリスマスイブ」
子供たちにとってドキドキわくわくの1日ですね♪
クリスマスが過ぎると街の様子もがらりと年末ムードに変わります。
思い返すと、今年は新元号「令和」が始まり
消費税が10%に引き上げられるなど、いろいろなことがありました。
昨年に引き続き災害も、特に台風15号は関東を
19号は東日本各地に甚大な被害をもたらし
10月には沖縄の世界遺産「首里城」が焼失しました。
そして、スポーツ界では池江選手の病気や、イチロー選手の引退は残念でしたが
バスケット八村塁選手の活躍、ラグビーWC日本代表のベスト8への躍進は
たくさんの感動と元気をもらい、42年ぶりのメジャーチャンピオン渋谷選手は、
今年の顔になり大活躍!といった明るいニュースもありました。

弊社でも、「現場から中継です」でもご紹介しているとおりたくさんの思い出を作りながら
多くのプロジェクトを無事「無事故無災害で笑顔の引き渡し」することができました。
皆様には、心より感謝しております。

そんな今年、当社は27日(金曜日)が大掃除で最後の営業日となります。
色々あった一年、大変お世話になり本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

よいお年をお迎えください。

 

この投稿は2019年12月24日に公開されました。