「6月 スタート」

田に水を引く月「水の月」が語源とされる
「水無月」6月がスタートしました。
語源どおり三田では今が田植えの真っ最中。
農家の方は豊作を願い、一番気合いが入る時期ですね。
今年は例年より早く「梅雨」に入っており
(今週は早くも梅雨の中休み状態ですが…)
恵みの雨が期待されます。

しかしながら、我々建設現場にとって、梅雨は厄介です。
特にこの時期の現場状況は4月・5月に受注した工事の
基礎工事を施工している時期にあたります。
基礎工事ですから当然作業は、地面から下の工事になりますヨね。
天気図を眺めながら雨の予想をしてその対策、
雨上げり後は蒸し暑い中、水替え掃除に工程調整…、
現場は本当に大変です。

しかし、大切なお客様に予定通りに引き渡す為、
現場は職員、協力業者が一丸となり
現場が進んでいきます。
そんな様な6月も頑張りますので、
皆さん宜しくお願い致します。

この投稿は2013年6月4日に公開されました。

「皐月 5月スタート」 

大型連休の合間ですが、
今日から5月がスタートしました。
三田市のシンボルフラワー「さつき」も、何時もなら咲き誇る時期ですが、
今年は気温が低めでまだ少し先の様です。
でも「目に青葉、山ホトトギス、初鰹」のとおり、
木々は新芽により山は笑うように見え、田植えの準備も始まり、
視覚、聴覚、味覚はすっかり初夏に向かっていますね。

さて、今年の当社は年度末工事が多くあり、
無事、御引き渡しをした4月は少しゆっくりした時期でしたが、
お陰様で新規のお客様も始め、
色々なプロジェクトが5月からスタートしています。
また、無事故無災害で竣工出来る様、
安全・安心なプロジェクトになる様、
頑張って参りますので、
そんな5月も宜しくお願い致します。

この投稿は2013年5月2日に公開されました。

「今日から4月 新年度スタート」

卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略した説が有力な
4月が今日からスタートです。

それを待っていたかのように三田では桜が徐々に咲き始め
街中がピンク色になり華やいだ気分になります。

そして新年度「平成25年度」のスタートです。
昨年度は皆様には大変お世話になり有難う御座いました。

新年度も日興建設社員一同「心機一転」で頑張って参りますので宜しくお願い致します。

この投稿は2013年4月1日に公開されました。

「弥生 3月 今日からスタート」

「草木がいよいよ生い茂る月」が詰まって“やよひ”が語源とされる
『弥生 3月』が今日からスタートです。

今日は生あったかい南風が強く午後からは雨予報。
それでも一雨ごとに温かくなる様に感じられ、
3月は気温の高い日もあるようで
桜の開花予想は例年より少し早いとか…。
待ちに待った春がもう目の前に来ています。

さて、3月は日本では年度末にあたり
建設業でも多くの工事が完成月をむかえる事から
労働災害防止のため3月1日から同31日までの間
「建設業年度末労働災害防止強調月間」と定められています。

当社でも完成間近の別件が幾つもありますが、
年度末安全パトロールの実施はもちろん
リスク低減措置であるリスクアセスメントの確実な実施の他、
交通労働災害防止や健康管理まで積極的に取り組み
年度末災害防止に全力を尽くします。

お客様に喜んで引き渡しが出来る様、頑張りますので
今月も宜しくお願い致します

この投稿は2013年3月1日に公開されました。

仕事始め

新年 明けましておめでとうございます。

元旦には見事な「初日の出」が三田でも拝め、

希望に満ちた一年になる様、お祈りしました。

昨年末から安倍首相の経済再生の発言に日経平均株価が上昇し、

「安全・防災」などに関わる公共事業の補正予算など、

新年早々明るい話題での幕開けとなりました。

「まだ、何もしていない…」と、言われる安倍内閣ですが、

しっかり結果を出して頂きたいと思います。
 

そんな平成25年は、今日から本格的に仕事始めです。

先日5日には三輪神社において

昨年の無事故無災害を感謝すると共に

今年の安全祈願を行い、心も一新しました。

明るく良い一年になる様、一生懸命頑張りますので

本年も宜しくお願い申し上げます。

        

この投稿は2013年1月7日に公開されました。

「建設業年末年始労働災害防止強調期間」

例年より随分と寒い12月が、今日からスタートしました。

衆議院総選挙の告示を前に選挙ムード一色ですが、

街にはクリスマスソングが流れ、

宝くじや年賀状など、年末の話題も盛り沢山。

徐々に年末モードに突入していきますね。

さて、これから迎える年末年始の建設業界は、

工事が輻輳されることもあって、労働災害が多発するのを防ぐため為、

毎年この時期を、

「建設業年末年始労働災害防止強調期間」と定めて、

労働災害防止活動を推進しています。

「無事故の歳末 明るい正月」のスローガンをもとに、

当社も安全衛生水準の一層の向上を目指し、

「明るい正月」を迎えたいと思います。

今年も残り1カ月ですが、そんな今月も宜しくお願いします。

 

 
 
 

 
この投稿は2012年12月1日に公開されました。

11月「霜月」

今日から11月ですね。
早くもカレンダーは最後の1枚となりました。

11月と言えば「紅葉」や「ボジョレー・ヌーボーワイン」等が思い浮かびますが、
当社の11月の恒例行事は、高校生の就業体験
「インターンシップ」の受入れです。

今年は土木課で学ぶ2名の技術者の卵が、
安全管理、品質管理、工程管理など、
工事管理の現場監督業を体験してもらう予定です。

初日は緊張の面持ちで各現場に配属されるのですが、
最終日には、やり遂げたという充実感からか、
自信に溢れた表情も窺え、
少しは建設業の遣り甲斐が伝わったのかと、
安堵する毎年です。

若い技術者の育成が重要な建設業界ですから、
将来の進路に選んでもらえる様、
頑張って指導していきたいと思います。

朝晩はめっきり寒くなり、
今日の午後からは風が強く吹き寒くなるそうです。
いよいよ暖房器具を出す時期になりましたね。

そんな 今月も宜しくお願い致します。

この投稿は2012年11月1日に公開されました。

【今日から10月 スタート】

 昨夜は「中秋の名月」を鑑賞するはずでしたが、台風17号の影響で残念ながら見られませんでしたね。

しかしながら、お団子はしっかりいただきました。

今日から10月がスタートしました。

また当社の第52期のスタートでもあります。

前期は色々と皆様にお世話になり本当に有難うございました。

今期も変わらぬご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。

そして今日から7日までは「全国労働衛生週間」です。

事業場における労働衛生意識の高揚を図ると共に

自主的な労働衛生管理活動の促進を図る様

制定された全国労働衛生週間は今年で63回目だそうです。

今年のスローガンは

『心とからだの健康チェック みんなで進める健康管理』です。

この機会に快適な職場で積極的に健康づくりに取り組んでみましょう。

秋風が気持ちよく、ウオーキングを楽しむ人が

随分増えてきたような気がします。

いよいよ秋本番ですね。
そんな今月もよろしくお願いいたします

この投稿は2012年10月1日に公開されました。

【今日から】

「今日から9月 スタート」

9月は運動会など”スポーツの秋”や

秋の夜長を楽しむ「読書の秋」など色々な楽しみがありますが

私としてはやはり「食欲の秋」が一番ですね。

山や里は実りを迎え 田園は黄金色に輝き始め 収穫の季節と代わっていきます。

当社も今月は決算月となり1年間の成果が出ます。

気持ちは「決算セール」となっています。

何かお困りの事があれば、何でもご連絡下さい。

皆様のお役に立てる様 色々頑張りますので、

そんな今月も宜しくお願い致します。

この投稿は2012年9月1日に公開されました。

【安全パトロール】

「明日は ”8月度安全衛生パトロール”実施日」

今日23日は二十四節季の「処暑」です。

暑さが峠を越えて後退し始める頃だそうです。が、今年はもう少し先のように思います。

まだまだ暑い日が続きますが体調など崩されない様、お気を付け下さい。

さて、明日は8月度の安全衛生パトロール実施日です。

8月度の安全目標は、「クレーン災害の絶無」です。

各現場では この時期、ユニック車も含めクレーン作業が増えてきていると思います。

・据付関連の事故

・吊り荷物関連の事故

・旋回時関連の事故など

十分注意し、無事故無災害記録が継続出来る様、担当者、査察員の方々、

そして各協力会社の皆さん 宜しくお願い致します。

この投稿は2012年8月23日に公開されました。