「節分、そして立春」

 新しい2014年も1カ月が過ぎ、
今日は季節の分かれ目『節分』ですね。
節分といえば“恵方巻き”が定番になりましたが
今年の方向は「東北東」ですね。
でも無言で1本丸かじりは、なかなか出来ません。
 そして今週からいよいよソチ五輪が開幕します。
ある雑誌の日本の金メダルは
女子ジャンプ高梨選手と男子フィギアの羽生選手の
2種目が予想されていました。
 今大会はいくつの“ウルウル”的感動があるのでしょうか?
時差によりなかなかライブでは応援できないかもしれませんが
日本選手の活躍を期待しています。
 そして明日は『立春』で暦の上では春になります。
気持ちも何だかウキウキしてきますね。
そんな2月も職員一同、皆様の“あこがれ…”のお手伝いが
少しでも出来る様頑張ります。
今月も宜しくお願い申上げます。

この投稿は2014年2月5日に公開されました。

今日は楽しいクリスマス

 今日は子供の頃、プレゼントやケーキや冬休み突入などで、
とってもワクワクしたクリスマスです。
気が付けば…
もの凄い速さで今年も終わろうとしています。
 今年の建設業界は、アベノミクス効果や消費税駆け込み需要で、
1年前と比べると、随分忙しくなりました。
そんな中、お陰様で当社でも大型工事受注等もあり、
順調に業績を伸ばすことが出来ました。
そして、何と申しましてもこの1年間
無事故無災害で過ごすことが出来ました。
職員や協力業者の皆様をはじめたくさんの方に感謝申し上げます。
 何よりも優先する『安全』です。
来年もこの記録が続くよう、
現場それぞれがお客様の為に「災害0での引き渡し」を目標に
安全活動を実践していきたいと思います。
 今年もあと僅かになりましたが、
来年が皆様にとって良い年になります様
お祈りいたしまします。
来年もより一層のご指導ご支援の程、
宜しくお願い申上げます。

この投稿は2013年12月25日に公開されました。

11月 スタート

「霜が降る月」のとおり、一気に季節が進んだように思います。
昨日は木枯らし一号が吹いたそうですね。
早くも11月。今年もあと2カ月を残すのみとなりました。
今年の冬は寒くなりそうです。
寒さに耐える為、“実りの秋”で脂肪を蓄えようと思います。
そんな中、ホテルレストランの「食品偽装問題」が
次々と明らかになっています。
建築業界も数年前「構造計算耐震偽装問題」が発覚しました。
一建築士の個人犯罪だったのですが、
その結果、確認申請業務など大きな見直しをしました。
ホテルレストランも今後何か見直しがあるのでしょうか。
私たちもお客様からの信頼が揺らがない様
誠心誠意、気持ちを込めた建物づくりを目指します。
そんな11月も宜しくお願い致します。

この投稿は2013年11月5日に公開されました。

「9月 スタート」

夜がだんだん長くなる「夜長月」の説もある
長月 9月がスタートしました。
週末から続く雨の月はじめとなりましたが、
学校も今日から2学期のスタート。
夏休みの宿題を手に、元気に登校する子供達が見られました。
それにしても先月は最高気温や集中豪雨など、
記録ずくめの月でしたね。
これだけの猛暑でしたが現場からは熱中症等の災害報告もなく
無事、無事故無災害で工事を進める事が出来ました。
朝は随分秋めいてきましたが、まだ暑い日は続くと思います。
体調管理に気を配り、頑張って参りたいと思います。
さて、9月は日興建設の決算月になります。
依然として厳しい建設業界では有りますが、
決算に向け、また、来期のスタートの為にも最後の頑張り月です。
そんな中春先から進めてまいりました当社設計施工案件も
いよいよ着工します。
来期も楽しみな期になる様、頑張る所存です。
そんな9月も宜しくお願い致します。

この投稿は2013年9月2日に公開されました。

8月 スタート

“稲の穂が張る”から「葉月」になったとする説もある
8月がスタートしました。
今年はなかなか気候が安定せず、先日も三田では警報が発令されました。
各地では『局地的豪雨』の影響で被害が出ています。
『1時間当たり100ミリを超す雨』や『今まで経験した事のない雨』など、
いざという時に備える準備を、改めて考えさせられます。
さて、この時期は私共建設業にとっては忙しい時期になります。
子供たちが夏休み中に行われる学校改修工事、
各企業がお盆の長期休暇中に行われる改修工事など
夜間作業なども挿みながら、工事を進めていきます。
皆さんの快適で安全・安心のお手伝いが出来る様、
今月も宜しくお願いたします。
追記
先日 安全意識の向上を図る当社恒例の
「平成25年度安全衛生大会」を開催致しました。
安全成績の発表や安全表彰の他
安全講話や安全教育ビデオなど安全管理能力を高める様、
そして事故のない明るい職場を目指し
労働災害防止活動に取り組みました。

この投稿は2013年8月2日に公開されました。

平成25年度 安全衛生大会 開催

今年は蝉の声が間に合わないくらい早くも梅雨が明け、
うだるような暑さが続いていますが、
ここ2・3日は雷も鳴り、不安定な天気ですね。
 そんな先日 安全意識の向上を図る当社恒例の
「平成25年度安全衛生大会」を開催致しました。
当日の第一部では安全成績の発表や安全表彰の他
安全講話や安全教育ビデオなど安全管理能力を高める様、
そして事故のない明るい職場を目指し
労働災害防止活動に取り組みました。
 第二部では三田市健康増進課より
「知ってなっとく、健康診断」と題した出前講座で、
健診は自覚症状のない異常を見つける事が目的とし、
特定健康診断の重要性と各検診項目の数値があらわす意味などを
講義して頂きました。
 建設業という職業柄、アルコールは毎日の上、
不規則な食生活ですが、
今回の講座で少しは生活習慣が改まればと、思います。
 三田市健康増進課様、有意義な講義、有難うございました。
そして、ご参加頂いた協力業者の皆さん、本当に有難うございました。

この投稿は2013年7月19日に公開されました。

今日から7月 スタート

七夕の行事として短冊に詩などを書いたのが語源とされる
「文月」7月が今日からスタートしました。
七月と言えば「七夕」「夏休み」「海」など、
楽しいワードが思い浮かびますね。
でも、我々の職種はこの夏の時期が一番大変です。
気象庁の長期予報では今年の夏は暑くなるとの事…。
熱中症対策等万全を期し、予想される
“猛暑・酷暑”の中でも皆様の「あこがれ…」の実現にむけ
頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
  
 そして、今日から1週間、
「平成25年度全国安全週間」が実施されています。
今年のスローガンは
“高めよう 一人ひとりの安全意識、みんなの力でゼロ災害”です。
  
 安全意識の高揚を目指し、安全パトロール等の安全活動を実施し、
無事故無災害の事業所を目指しましょう。
  
また、当社の安全意識を高める為、今月9日(火)には
「平成25年度安全委衛生大会」を開催する予定です。
協力業者の皆さん、
ご参加の程宜しくお願い致します。

この投稿は2013年7月2日に公開されました。

「6月 スタート」

田に水を引く月「水の月」が語源とされる
「水無月」6月がスタートしました。
語源どおり三田では今が田植えの真っ最中。
農家の方は豊作を願い、一番気合いが入る時期ですね。
今年は例年より早く「梅雨」に入っており
(今週は早くも梅雨の中休み状態ですが…)
恵みの雨が期待されます。

しかしながら、我々建設現場にとって、梅雨は厄介です。
特にこの時期の現場状況は4月・5月に受注した工事の
基礎工事を施工している時期にあたります。
基礎工事ですから当然作業は、地面から下の工事になりますヨね。
天気図を眺めながら雨の予想をしてその対策、
雨上げり後は蒸し暑い中、水替え掃除に工程調整…、
現場は本当に大変です。

しかし、大切なお客様に予定通りに引き渡す為、
現場は職員、協力業者が一丸となり
現場が進んでいきます。
そんな様な6月も頑張りますので、
皆さん宜しくお願い致します。

この投稿は2013年6月4日に公開されました。

「皐月 5月スタート」 

大型連休の合間ですが、
今日から5月がスタートしました。
三田市のシンボルフラワー「さつき」も、何時もなら咲き誇る時期ですが、
今年は気温が低めでまだ少し先の様です。
でも「目に青葉、山ホトトギス、初鰹」のとおり、
木々は新芽により山は笑うように見え、田植えの準備も始まり、
視覚、聴覚、味覚はすっかり初夏に向かっていますね。

さて、今年の当社は年度末工事が多くあり、
無事、御引き渡しをした4月は少しゆっくりした時期でしたが、
お陰様で新規のお客様も始め、
色々なプロジェクトが5月からスタートしています。
また、無事故無災害で竣工出来る様、
安全・安心なプロジェクトになる様、
頑張って参りますので、
そんな5月も宜しくお願い致します。

この投稿は2013年5月2日に公開されました。

「今日から4月 新年度スタート」

卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略した説が有力な
4月が今日からスタートです。

それを待っていたかのように三田では桜が徐々に咲き始め
街中がピンク色になり華やいだ気分になります。

そして新年度「平成25年度」のスタートです。
昨年度は皆様には大変お世話になり有難う御座いました。

新年度も日興建設社員一同「心機一転」で頑張って参りますので宜しくお願い致します。

この投稿は2013年4月1日に公開されました。