『葉月 スタート』

 昨日から8月がスタートしました。
台風が気になる動きをしてはいますが、青空に浮かぶ入道雲がまぶしい季節ですね。

 8月といえば何を思い浮かべるでしょうか。
花火や夏祭りなどのイベント、あるいはスイカやかき氷といった食べ物でしょうか。
甲子園、海水浴、お盆……まだまだあります。
これだけ多くのイメージが浮かぶのは、それだけ8月が個性の強い月ということだと思います。

 さて、夏季休業を挟んでからのことですが、
当社の今月のイベントとしては下旬に専門学校からインターンシップ生の受け入れを予定しています。
5日間という短い間だけですが、少しでも有意義な体験をしたと思ってもらえればと思っています。

 2017年も残り半分を切りましたが、
暑さに負けず今月も頑張っていきたいと思っておりますので、そんな8月もどうかよろしくお願いいたします。

この投稿は2017年8月2日に公開されました。

『安全衛生大会 開催』

 先日、かねてより準備を行ってきた、平成29年度安全衛生大会が開催されました。
ちょうど台風3号が西日本を通過しようというときで、悪天候であったにも関わらず、
大変多くの方々に出席していただきました。

 協力会社の方々にお手伝いいただいたこともあり、
第一部での表彰式・ビデオ講習、
第二部での元日本航空機長の井原様による特別講演・アトラクションの抽選会など、
すべてのプログラムをトラブルもなく終えることができ、安堵しております。

 来年、再来年と、今後も継続して安全衛生大会を開催していけるよう
頑張っていこうと思っておりますので、
皆様もどうかご協力をよろしくお願いいたします。

この投稿は2017年7月5日に公開されました。

『全国安全週間 7月スタート』

今日から7月がスタートしました。2017年もいよいよ後半に突入です。
梅雨明けはまだ先らしいですが、日に日に高まる気温は夏の足音そのもの。
熱中症等に気を付けて過ごしたいものですね。

さて、今年も7月1日から7月7日までの間、安全週間になります。
期間中には今年で20回目の当社の安全衛生大会も開催されます。
例年通り有馬富士公園を開催地に、ビデオや特別講演を通して、
社員や協力会社の皆様とともに安全意識を高めることを目的としています。

私共の安全意識の向上は無事故無災害の継続に繋がり、
そして皆様からの信頼に結びつきます。
皆様の信頼を裏切らないよう、努めていきたいと思っておりますので、
そんな7月もよろしくお願いいたします。

この投稿は2017年7月1日に公開されました。

『安全衛生大会 只今、準備中』

 今日から6月がスタートしました。
どうやら今年は猛暑になるらしく、
すでに真夏日を記録した地域もちらほら。

 暑さの一方で、やはり6月といえば梅雨のイメージが強い月でもあります。
しとしとと降り続ける雨には気分もふさぎがちになりますが、
同時に、田んぼの多い三田では天からの恵み。
今年も農家の方々の努力によって、きっと秋には美味しい三田米が収穫できることでしょう。

  さて、6月は全国安全衛生週間の準備期間です。
全国安全週間は、関係者が「安全確保」の重要性を改めて確認する良い機会であり、
私共も74日に安全衛生大会を開催する予定です。
参加者の募集など、その準備も始まっています。
特別講演の後は、毎年恒例のアトラクションも予定されています。 

 熱中症対策も本格化する、
そんな6月も宜しくお願い致します。

 

この投稿は2017年6月1日に公開されました。

『5月 スタート』

 桜のピンクから若葉の緑へと街の彩りが移ろい、
気候も過ごしやすいものになってきた今日から、5月が始まりました。
ゴールデンウィークに母の日に、と、こよみにイベントの多い今月ですが、
皆さんは何を計画されているでしょうか。

 さて、当社ではつい先日まで、外部の大規模改修工事を行っていました。
主に外壁をリフォームし、さらに改修のあそびとして
日興カラーを1ライン入れたデザインとなっております。
近くにお寄りすることがあれば、ぜひ一度見に来てみてください。

 新しく綺麗になった社屋に倣って、
私共も新たな気持ちで仕事に取り組んでいきたいと思っておりますので、
そんな5月もどうぞ宜しくお願いいたします。

    

この投稿は2017年5月1日に公開されました。

『今日から4月 初めての・・・』

 日本の花といえば桜。
特にこのシーズンにぴったりなのがソメイヨシノ。
そのつぼみがピンク色に染まりだした今日から、本格的に4月がスタートしました。
街では新入生や新社会人の初めての体験が始まっています。 

 
初めてといえば、今週末、貴志御霊神社の正遷宮祭に参列させて頂く事になりました。
正遷宮とは、神社で本殿の改築・修繕が完了し、
ご神体を仮殿(かりどの)から本殿に移す神事の事で、
伊勢神宮や春日大社でお馴染みのお祭りですね。

 貴志御霊神社は本殿が国の重要文化財に指定されている大変由緒ある神社で、
当日は神事の後に神楽の奉納や五穀豊穣を祈る田楽の舞なども拝見させて頂きます。
貴重な体験をさせて頂けそうで、今から楽しみです。

 おめでたい行事に参加でき、”こいつは春から縁起がいいや…”となる、
そんな4月も宜しくお願い致します。

この投稿は2017年4月3日に公開されました。

『春 3月スタート、年度末』

 不思議なもので、3月の声を聞くと、寒さも和らぎ、
暖かな陽気になってきたような気がします。
“別れと出会いの季節”3月が今日から始まりました。
 「建設業」という職業も数々の思い出が詰まった現場が完成し、
引き渡しという別れの場面が必ず訪れます。
何もなかった土地に、人々の力を集結させ、
地図に残る建物を造る。
これが何といっても建設業の大きな魅力です。
 私共もこの時期、いくつかの完成を向かえるプロジェクトがあります。
その完成に向かって頑張る‥
そんな3月も宜しくお願い致します。
追記
 “ひな祭りトリビア”
 3月3日といえば『ひな祭り』ですが、
関東では向かって左がおびな、右がめびなで、
関西とは左右逆だそうです。
また、ひし餅は上から赤、白、緑の3色を重ねますが、
赤は魔除け、白は清らかさ、緑は健康などの意味があるそうです。
皆さん、知っていましたか?

この投稿は2017年3月1日に公開されました。

「立春大吉」2月スタート

世界ではトランプ嵐が吹き荒れ、この先がどうなるのか心配ですが、
そんな中4日は“立春”。
暦の上では春が始まります。
当社の梅も出番の準備をしています。
さて「立春大吉」という
縁起の良い4文字漢字ですが
春夏秋冬という言葉があるように、四季の始まりは春になります。
立春の前日に当たる節分には豆まきをして1年間の厄を払います。
そして立春の日は1年の始まり。
その年は厄が来ませんように、という願いを込めて、
厄除けのために「立春大吉」の札を禅宗で貼るそうです。
当社もよい年になる様に頑張ります。
そんな2月も宜しくお願い致します。

この投稿は2017年2月2日に公開されました。

平成29年 年頭のごあいさつ

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は皆様方のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます
本年も宜しくお願い致します。
さて今年は酉年です。
巷では激動の1年になるようなことが言われていますが、
その中を元気に羽ばたいていけたら…と、
思っています。
この1年が皆様にとって希望に満ちた明るい年になりますよう
ご祈念申し上げます。

この投稿は2017年1月6日に公開されました。

今年もお世話になりました。

 リオ五輪や熊本地震、SMAPの解散騒動から
女性初の知事誕生やまさかのトランプ大統領など
今年も何かと色々ありましたが、それもあと数日で終わろうとしています。
皆様にとって今年はどの様な年でしたか?
 私共は久しぶりに4月に新人も入社し、プロジェクトにも恵まれ
そして何より一年間無事故無災害で過ごせたことで、
本当に良い年だったと思います。
新しい年も目の前のプロジェクトひとつひとつを全力投球で
頑張ってまいりますので宜しくお願い致します。
 寒さはこれからが本番です。
風邪などめさぬようご自愛頂き
良いお年をお迎えください。
 この1年、本当にお世話になり有難うございました。
来年も宜しくお願い申し上げます。

この投稿は2016年12月27日に公開されました。