『師走』12月スタートです

 今日から12月もスタートし、今年も残すところ1ヶ月となりました。
2018年は、平昌オリンピック、森友学園・加計問題、甲子園「金足農業」
西日本大豪雨、台風21号、サッカーW杯日本決勝T進出、安室奈美恵の引退など
振り返ると様々な分野でいろいろな出来事があった1年でした。
弊社におきましては、恒例行事の開催のほか、第58期の始まりと共に新しいプロジェクトも
開始されました。そして今年も、お陰様で大きな事故もなく終えることが出来そうです。
“終わり良ければすべてよし”となるよう、最後まで気を緩めずに頑張っていきたいと思います。
来年は、年号も新しく変わりますね。平成の次はどのような年号になり、どのような世の中になっていくのでしょうか。消費税のアップなど、あまり喜ばしくない予定もありますが、明るい話題の多い年となると嬉しいですね。

そんな締めくくりの12月も宜しくお願い致します。

この投稿は2018年12月1日に公開されました。

11月 『霜月』

 今日から11月スタートです。
 朝晩の冷え込みが少しずつ増し
街路樹の葉も散りはじめ冬がそこまで来ているのを感じます。

 とはいえ実りの秋、食べ物のおいしい季節でもありますね。
その食欲をそそる秋の恒例行事「さんだ農業まつり」が
11月10日(土)・11日(日)に開催されます。
三田産の農産物の販売や三田牛のセリ市など
魅力的な催しも多く、毎年大勢の方で賑わうイベントです。
皆様も足を運んでみてはいかがでしょうか。

 さて、当社の11月恒例行事といえば、インターンシップの受け入れです。
篠山産業高等学校より土木科の学生3名を迎える予定です。
将来を考えていく上で参考となるような、実りある経験をしてもらえるよう
プログラムを考え準備をしております。

 2018年も残すところあと2ヶ月。
お陰様で新しい現場が次々と始まり、年末に向けて少し気忙しさを感じつつもありますが、
さらに気を引き締めて頑張っていきたいと思っています。

 そんな11月もどうぞよろしくお願い致します。

この投稿は2018年11月1日に公開されました。

10月『第58期』スタート!

 10月が始まりました。
当社のイチョウの木も銀杏をたくさん実らせ秋の装いとなりました。
空を見上げれば、うろこ雲や色合いのとても美しい夕焼け、
自然の素晴らしさをあらためて感じる季節でもあるように思います。

 10月2日、安倍首相より新内閣が発表され、新たにスタートしました。
新しい内閣は「全員野球内閣」と命名され、適材適所の人事とのこと。
この新しい内閣が今後の日本にとって良い結果をもたらしてくれることを願うばかりです。

 さて、10月は当社にとっても「第58期」始まりの月となります。
この秋より数件の工事がスタートとなりました。今期、良い幕開けとなりましたこと、
心より感謝しております。
今後も、日々お世話になっております皆様をはじめ、
これから新しくご縁を頂きます皆様に良い結果をもたらせるよう
社員一同頑張って参ります。

 そんな10月もどうぞよろしくお願い致します。

この投稿は2018年10月4日に公開されました。

『今日から9月』

 今日から9月がスタートしました。
金足農業高校の活躍に沸いた夏も終わり、
目に映る景色が少しずつ秋の色へと変わりつつあります。
とはいえ、ここ何日かは夏が戻った?と思うような暑い日が続いています。
季節の変わり目、体調管理に気を付けないといけませんね。
 秋といえば、行楽の秋!食欲の秋!など楽しみの多い季節でもありますが、
三田の秋は少々短く感じるのは私だけでしょうか。
あっという間に過ぎてしまう秋を十分に楽しみたいものです。
皆様はどのように秋を楽しみますか?
9月中旬発行の『あこがれ』では、秋を楽しむ情報をお伝えしていく予定です。
ぜひ、そちらの方もご覧ください。まもなく発行です!

 さて、9月は当社の決算月となります。
「終わり良ければすべてよし」の言葉のとおり、
より良い締め日を迎えられるよう頑張って参りたいと思います。
そんな9月もどうぞよろしくお願い致します。

この投稿は2018年9月1日に公開されました。

『 暑中お見舞い申し上げます 』

 驚異的な暑さは、8月になってもまだ収まらない状態の中、
甲子園では5日より100回目の全国高校野球選手権大会が開幕となりますね。
今年は、予選中に熱中症で倒れる選手が出たほどの異常な気温の高さ。
もうしばらくの間、気を抜かず体調管理にも気を配らないといけません。
お盆を過ぎたころには、暑さも和らいでくれるとよいのですが…。

 さて、今年も昨年に引き続き、専門学校のインターンシップで学生の受入れを予定しています。建設業の魅力を少しでも理解してもらえる様、丁寧な指導を心掛けて参りたいと思います。
そして、私たち社員も若い元気なエネルギーをもらって、暑さを乗り切りたいと思います。
そんな8月もどうぞよろしくお願い致します。

この投稿は2018年8月1日に公開されました。

『安全衛生大会 開催』

 先日の西日本豪雨では三田市内でも避難指示が出るなど自然の怖さを改めて感じた数日でしたが、雲が晴れ一気に真夏がやってきたような暑さの毎日が続いています。

 さて、先週7月12日、恒例行事となります『平成30年度安全衛生大会』を開催いたしました。
第1部では表彰式・安全講習、第2部では公益財団法人暴力団追放兵庫県民センターより小林清弘氏を御招きしての特別講演、アトラクションの抽選会と無事に終えることができました。

 小林先生の講演では、普段はあまり聞くことの出来ない暴力団の組織のお話の他、不当要求に対する対応要領等をお話しして頂きました。このような知識を持っておくことは、急な出来事にも適切な対応をするために必要であると感じました。参加者の皆様にも大変好評で、良かったとの声を多数頂く事が出来ましたことを嬉しく思います。

 そしてまた新たな気持ちで、全国安全週間のスローガンでもある『新たな視点で見つめる職場、創意と工夫で安全管理、惜しまぬ努力で築くゼロ災』を目標に頑張って参りたいと思います。
 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

この投稿は2018年7月17日に公開されました。

『全国安全週間 7月スタート』


 7月がスタートしました。2018年も後半に突入です。
今、何といっても一番の話題はやはり先月から開幕したFIFAワールドカップでしょうか。
日本代表が決勝トーナメント進出を決め、明日の第1回戦FIFAランキング3位のベルギーとの対戦が待ち遠しいところですね。寝不足には要注意ですが…。

 さて、今年も7月1日から7月7日までの間は、全国安全週間となります。
7月12日には、当社と安全協力会との協賛での第21回安全衛生大会が開催されます。
有馬富士公園多目的ホールにて、特別講演やビデオ視聴を通して、社員一同、協力会社の皆様と共に安全意識の向上を目指し、無事故無災害の継続へと繋げたいと思っております。
 暑さも日に日に増し、間もなく夏本番。そんな7月もどうぞよろしくお願い致します。

この投稿は2018年7月2日に公開されました。

『安全大会 準備中』

梅雨入りを思わせる雨が続きましたが、
今日は爽やかな快晴になりそうですね。
そんな6月が今日からスタートしました。
三田では今、酒米の山田錦の田植えが最盛期です。

さて、今月は7月1日からの「平成30年全国安全週間」の準備期間ですね。
安全週間とは労働災害防止活動の推進を図り、安全に対する意識と職場の安全活動のより一層の向上に取り組む週間です。当社でもその恒例行事として、「安全衛生大会」の準備を進めています。今年の特別講演は暴力団追放県民センターより講師を御招きし、「不当要求に対する処理の仕方」などを予定しています。

その他安全教育など安全意識の向上を目指した有意義な大会にしたいと準備していますので、協力会社の皆様、ご参加の程、宜しくお願い致します。

そんな6月も宜しくお願い致します。

この投稿は2018年6月1日に公開されました。

『5月が本格的にスタート』

 大型連休も終わり、今日から本格的に5月がスタートしました。
とはいえ、今日は生憎の雨。建設業にとっては少々出鼻をくじかれた感じがします。
その一方、農家にとっては恵みの雨でもあります。三田でも田植えの準備が始まりました。
茶色く味気なかった田んぼが、みずみずしい一面の緑に変わるのが楽しみです。

 さて今月は何といっても、史上初となる「米朝首脳会談」に注目が集まっています。
各国それぞれに思惑があるとは思いますが、
何とか世界・日本にとって良い方向にまとまってほしいものです。
当社も、皆様にとってより良い結果を出し皆様の”あこがれ”のお手伝いが少しでもできるよう、
新しいプロジェクト受注に向けて頑張ってまいりますので、そんな5月も宜しくお願い致します。

この投稿は2018年5月7日に公開されました。

『平成30年度 新年度のスタート』

 今年の桜は例年より早く満開になり、
コブシやユキヤナギやレンギョウなどが百花繚乱、一気に春が来ましたね。

 そんな中、メダルラッシュで沸いた感動の平昌オリンピックも過ぎ去り、
決済文書の書き換え問題や北朝鮮の融和対応が話題になる中、
早くも今年の1/4が過ぎ、本格的に新年度がスタートしました。

 新年度、4月といえば新入社員。
当社では今年も建設部門に新卒が一人、総務部門にも女性社員が一人入社し、
簡単な入社式を済ませた後、各部門に配属されました。

 フレッシュさを羨ましいと思いつつ、
自分の数十年前の初心を思い出し、
心機一転、気持ちを入れ替えて頑張りますので、
そんな4月もよろしくお願いします。

この投稿は2018年4月4日に公開されました。